原因菌の検査
-
歯周病の原因となる菌を確定することで、
歯周病の病型がわかり、診断や治療方針の決定、
治療後の予後判定を行うことが可能になります。
各患者に合わせた治療後の予防法を
計画するためにも病型の診断が必要です。
歯周病は、Porphyromonas gingivalisなどの細菌が発症の原因や
症状の進行に強く関与していると言われています。
これらの菌は嫌気性菌と言われ、空気に触れると死んでしまうた
め、今まで細菌検査が困難でしたが、最近では菌のDNAを増幅して
調べるPCR法により鑑定が可能になりました。
PCR法による細菌検査では、多くの歯周病菌の中でも、
最も悪質な5菌種の有無とその数を調べます。
心臓疾患と因果関係の深い菌や、若いうちから歯周病を進行させる
菌がある場合は、急速に進行し、30歳台にして歯槽骨まで失って
しまうことも多いので、積極的な治療が必要になってきます。
検査は歯周ポケット内に、紙でできたペ−パーポイントと言うもの
を挿入して浸出液を採取するだけで、痛みなどはありません。