噛みあわせ
-
歯は上下で28本、親知らずを入れると32本あります。
噛む力は、歯の根の太さや生える方向、
歯の形によって違ってきます。歯の噛み合わせが悪いと、
まず、骨や歯根膜や歯の根のまわりにあるセメント質が破壊され、
歯周病の原因となる細菌が侵入しやすくなります。
それが骨、歯根膜、セメント質の破壊を促進させ、
ついには歯周病となって、歯もグラグラと動きだします。
それがさらに歯の噛み合わせの不調和を
ひどくさせるという悪循環になります。
こうしたことが重なることによって歯周病は進行していきます。
噛み合わせが不調和な時には、特にひどい1、2本を調整して、
全部の歯で助け合うようにして全体を調整していきます。
1本の歯でも抜けてしまったり、
ぐらついたりすると、噛むことが不自由になります。
特に歯周病になって、多くの歯が動いている状態では、
歯を支えている組織が破壊され、力が入らなくなる等の
理由で噛み方は非常に変則的になります。
こういったことが長く続くと骨や歯根膜、
筋肉までもが衰えてきます。
また、顔に張りがなくなってきたり、
脳の老化といった悪影響もおこるのです。